銀行内部の回覧印を押す方法をツイートしたところ、数百にも達するコメントをいただきました。
「非効率な慣習を批判する」大多数の意見に対しシニカル(皮肉な態度)なネガティブ意見もあったので、私の反論と合わせてブログに記録します。
銀行の書類「回覧印」を押す方法をツイートした
銀行の内部で回付する書類の「回覧印」を押す方法について、私の実体験をツイートしました。
F銀行ではハシゴ判(回覧印を押す枠)のない回覧物に押印する場合「上席が押すラインを想定して下の方に押せ」と指導された。
2002年、合併により元DK銀行の上司が来たら「支店長に向かってお辞儀をするように傾けて押印しろ」と言われた。
合併後のM銀行の先行きに猛烈な不安を感じた瞬間。(゜o゜) pic.twitter.com/W0nnuhuTiX
— ヨシオクノ🌤️奥野良孝 (@YoshitakaOkuno) 2018年12月31日
「下ーに! 下ーに!」の文字を加えてみたら、2つの銀行の行風が何となく透けて見える感じがしましたヽ(^。^)ノ pic.twitter.com/q1905aTR1b
— ヨシオクノ🌤️奥野良孝 (@YoshitakaOkuno) 2018年12月31日
ツイートに寄せられた多くのコメント
このツイートには半日で700件を超えるコメントやリツートがありました。内容は大きく分けると4つです。
- 信じられない! ネタだろー?
- バカみたい。非効率極まりない!
- あるある。あったあった。
- ハンコを斜めにするだけ。何で騒ぐ?
当然ながら、2の「バカみたい。だからダメになるんだ」という声が最も多いです。
意外と3の「あるある」のコメントも数十件? 銀行に限らずメーカーや商社などにも存在する慣習との報告がありました。
4はこの押印の慣習を否定するコメントに対するネガティブ意見。2件ありました。
「コストもかからない慣習だし良いじゃないか。否定的なコメントが理解できない」という趣旨のものです。
ネガティブ意見に対する反論
ネガティブ意見の「コストもかからない慣習だから別にいいじゃないか」という部分に、私は違和感を覚えました。そして次のような反論をツイートしました。
【反論します】
ハンコを持ち直す都度、印面を確認しなければいけないストレスと時間のロス→従業員数万人でチリ積もれば、かなりの無駄なコストにもなっています。現在は知りませんが15年前の銀行では、大量の紙の書類や還元資料が存在し、特に課長以上が毎日押すハンコの数は半端ありません(゜o゜) https://t.co/OEyY2SmZCM
— ヨシオクノ🌤️奥野良孝 (@YoshitakaOkuno) 2018年12月31日
集合研修で徹底されるルールではないため、個別に呼び寄せて(呼ばれて)注意指導する手間と時間のロスも、本来は必要ない無駄。
強制される理不尽なマナーを「虚礼(=見かけばかりで実質が伴わない礼儀・礼式)」と呼び、最優先で削減すべき無駄です。
— ヨシオクノ🌤️奥野良孝 (@YoshitakaOkuno) 2018年12月31日
削減可能な無駄をコストと考えない思考は危険です。「やらなくても良いこと」をえぐり出して取り除いていく地道な取り組みがなければ、組織はじわじわ衰退していきます。