音楽関係の記事をスピンアウトしました → 音楽@バブル世代ど真ん中
▼スポンサーリンク▼

ゆるキャラグランプリ2017「うなりくん」いきなり順位爆上げの謎

毎年恒例となった「ゆるキャラグランプリ」。ご当地部門の前年ゆるキャラは千葉県成田市の「うなりくん」でした。初回からエントリーするも万年下位だったうなりくんの躍進はなぜ起きたのでしょうか。(文中敬称略)

「ゆるキャラグランプリ2018年」は5月7日からエントリー開始

公式ウェブサイトに公開している参加資格は以下のとおり。「ご当地キャラ」とともに「企業・その他」部門というのもあります。

参加資格

まちおこしのために頑張っているキャラクター

ご当地ゆるキャラ

・特定の地域のみに所属しているキャラクター(自治体、観光協会など公共性のある非営利団体に所属しているキャラクター)
・着ぐるみをもっているキャラクター(ただし、人の顔など素肌が露出しているキャラや実行委員会でイベント趣旨にあわあないと判断した場合は参加できません。)

企業・その他 ゆるキャラ

・・・省略・・・

ゆるキャラグランプリ実行委員会ウェブサイトから引用

 

2017年グランプリは千葉県成田市のゆるキャラ「うなりくん」

ナガシマスパーランド(三重県桑名市)で行われた、2017年ゆるキャラグランプリのイベント。グランプリを獲得したのは「うなりくん」でした。

千葉県成田市観光キャラクター「うなりくん」は、成田空港の”飛行機”と成田名物の”鰻(うなぎ)”をかけ合わせています。

うなりくんの姿をよく見ると、両手(羽根?)にはジェットが付いています。

ちなみに「成田の鰻(うなぎ)」が名物なのは、江戸時代から成田山新勝寺の参道沿いに多くのうなぎ料理店が立ち並んでいたからです。

うなりくんは第1回から参加、連続「圏外」から2017年に大躍進

ところで、ゆるキャラグランプリに第1回からエントリーを続けていた「うなりくん」の最高順位(2010~2016年)は”16位”で、いわゆる「圏外」でした。

しかし2017年、突然”ごぼう抜き”で1位を獲得したのです。「うなりくん」に何が起きたのか!?

ゆるキャラグランプリ第1回からの「うなりくん」の順位と上位3位
(ゆるキャラグランプリ実行委員会は2011年を第1回スタートとしている)

年度順位1位2位3位
2010年8位タボくん(滋賀県)唐ワンくん(佐賀県)やなな(岐阜県)
2011年31位くまモン(熊本県)いまばり バリィさん(愛媛県)にしこくん(東京都)
2012年16位いまばり バリィさん(愛媛県)ちょるる(山口県)ぐんまちゃん(群馬県)
2013年27位さのまる(栃木県)出世大名家康くん(静岡県)ぐんまちゃん(群馬県)
2014年19位ぐんまちゃん(群馬県)ふっかちゃん(埼玉県)みきゃん(愛媛県)
2015年23位出世大名家康くん(静岡県)みきゃん(愛媛県)ふっかちゃん(埼玉県)
2016年22位しんじょう君(高知県)はにぽん(埼玉県)チュッピー(岡山県)
2017年1位うなりくん(千葉県)ちゅりっぴ(愛知県)トライくん(大阪府)

首位獲得の背景には成田市長を中心に、なりふり構わぬ活動

ニュース記事によると、2017年9月に成田市(観光プロモーション課)が「(ゆるキャラ)選挙対策本部」を立ち上げました。

選挙対策本部の本部長に就任した小泉一成(成田市)市長にとって2017年は、2007年の市長初当選から10期目を迎える節目の年でした。

そこで市役所が一丸となり必勝態勢を敷き「なりふり構わぬ作戦」を展開したとのこと。

今回の“出馬”に向けて市は9月に「選挙対策本部」を立ち上げ、小泉市長が本部長に就任。市長自ら企業回りやイベントの場でアピールを積み重ねるなど、必勝態勢を敷いた。

市によると、投票は1つのメールアドレスにつき1日1回できるため、市職員も複数のアドレスを取得して業務時間外に投票するなど、なりふり構わぬ作戦を展開。

「投票方法が分からない」という市民の声を受けて、投票に必要なID登録の手順などを記した名刺を作りイベントで配るといった熱の入れようだった。

産経ニュース 2017/11/19 より引用

ゆるキャラグランプリは成田の「うなりくん」 関係者の努力で千葉県勢初の日本一(1/2ページ)
 投票でご当地キャラクター日本一を決めるゆるキャラグランプリが18、19の両日、三重県桑名市で開かれ、千葉県成田市のウナギと成田空港にちなんだ「うなりくん」が…

投票促進の啓蒙活動

「うなりくん」がグランプリを獲得した前年、成田市内の学校に通っていた私の子どもが、学校からペーパーを持って帰ってきました。

「家族を挙げて”うなりくん”に投票の協力」をお願いするお願い書でした。

そこで私も毎日ウェブサイトにアクセスして投票を行いました。しかし努力の甲斐もむなしく、最終結果は22位に終わりました。

ニュース記事には2017年の選挙対策として「市職員も複数のアドレスを取得して」とありますが、相当な数の「捨てメアド」を作ったのではないでしょうか(笑)?

うなりくんのfacebookには2014年の投票促進チラシ(カード?)の写真が掲載されています。ということは、投票促進の啓蒙活動は2017年に始まったことでもありません。

相当に大規模な組織だった得票活動があったと想定されます。

 

10年に一度の「成田山開基1080年祭」に合わせたかった?

2017年になぜここまで躍起になってグランプリを獲りに行ったのか?

私が想像するに、成田不動尊の大本山で10年に一度行われるイベント「成田山開基1080年祭記念大開帳奉修」が一要因です。

大本山成田山新勝寺 – 成田山新勝寺 千葉県成田市成田1

「成田山開基1080年祭記念大開帳奉修」は2018年4月28日~5月28日

「成田山開基1080年祭記念大開帳奉修」の開催期間はGWスタートから1ヵ月です。

開催期間中は、様々な記念行事が行われ、相当な数の観光客や参拝客が成田山を訪れることが期待されるのでした。

うなりくんも毎日参道に出勤

成田市のマスコットキャラクターである「うなりくん」も毎日参道に繰り出しています。

ゆるキャラグランプリで全国区の知名度になったことで、その存在にかなり箔が付いたはずです。

 

うなりくんは”成り上がり”ご当地キャラのモデルケースとなれるか

ゆるキャラグランプリの問題点として、地方自治体が税金を使って「ゆるキャラ」に力を入れすぎる傾向が挙げられています。

観光プロモーション担当の自己満足や、外注先等の利権絡みでダラダラと税金を垂れ流すのは問題です。

しかし明確な「まちおこし」の狙いとプランがあるのであれば、集中してグランプリ獲得にチャレンジするのもありでしょう。

成田市の「うなりくん」が良いモデルケースになるとうれしいです。

タイトルとURLをコピーしました