音楽関係の記事をスピンアウトしました → 音楽@バブル世代ど真ん中
▼スポンサーリンク▼

当ページのコンテンツにはプロモーションが含まれています

ゆるキャラ”くまモン”が有名だけど九州にクマはいない!?

★恥さらし事典★ ー 知らなかったクマ ーゆるキャラグランプリ2019で「アルクマ」が優勝。「長野県には熊が多いの?」と気になって調べてみたら、クマは本州の約45%に生息するものの、九州ではすでに絶滅しているとのこと。(文中敬称略)

”ゆるキャラグランプリ2019”1位は長野県「アルクマ」

ご当地や企業の”キャラクター日本一”を投票で決める「ゆるキャラグランプリ」。

2019年は11月3日に長野で開催され、ご当地部門で「アルクマ」がグランプリを獲得しました。

ゆるキャラグランプリ公式サイト
ゆるキャラグランプリ公式サイト

グランプリ「アルクマ」はJR

長野県のキャラクター「アルクマ」は、りんごのかぶりもの(?)をしたクマです。

正面から見た場合には、頭の上の枝に気がつかないと「赤ずきんをかぶったクマか?」とも思ってしまいます。

信州をクマなく歩き回る”旅好き”のクマ

後ろから見ると「頭がりんごだ!」とはっきり分かります。

赤いリュックを背負っているのは「旅好きのクマ」というキャラクター設定によるものです。

「アルクマ」の”アルク”は「歩く」、”クマ”は「信州をクマなく歩きまくり、信州の魅力を世の中にクマなく広めるのが生きがい」に意味の掛け合わせです。

アルクマの始まりはJRグループの信州DCキャラクター

アルクマの誕生は2009年8月。もとはJRグループの信州デスティネーションキャンペーン(信州DC:2010年10月~12月)のキャラクターとして、期間限定での使用でした。

しかし『その愛らしい姿が人気を呼んで、継続使用の声が多く上がったことによりアルクマ- Wikipediaより引用)』2011年3月から長野県の観光PRキャラクターに任命。

著作権については、3者(長野県・JR東日本長野支社・ジェイアール東日本企画長野支店の)が保有していたものの、2014年6月に長野県が譲り受けています。

2019年8月に10周年、タキシードバージョンが登場

10周年を記念してタキシードを着たアルクマが登場。

ゆるキャラグランプリ2019の会場でもタキシード姿でした。

”クマ出没”は北海道のイメージが強いけど

ところで「クマ」と聞くと、どうしても「北海道に出没」というイメージが強いです。

「長野県ってクマが多いの?」と気になります。

北海道はヒグマ、本州にはツキノワグマ

WWFジャパン(WWFWorld Wide Fund for Nature / 世界自然保護基金)のウェブサイトにょると、日本に生息するクマには2種類ありました。

  • 北海道の約55%の地域はヒグマ
  • 本州の約45%の地域にはツキノワグマ
日本に生息する2種のクマ、ツキノワグマとヒグマについて
世界には8種類のクマがいます。日本国内には北海道に生息するヒグマと、本州以南に生息するツキノワグマの2種類のクマがいます。環境省の調査によると、北海道の約55%の地域はヒグマが、本州の約45%の地域にはツキノワグマが生息...

なんと、本州の半分近くにクマが生息しているのです。

クマは九州では絶滅している!?

しかし、現在のクマが生息する地域は、主に東日本と日本海側です。

四国はごく一部の地域で生息が確認されているものの、九州ではクマは絶滅した可能性が高いと考えられています。

▼クマの生息情報

クマがいないのに熊本の「くまモン」?

ところで、超有名ゆるキャラ「くまモン」は熊本県のキャラクターです。

しかし、熊本はおろか九州にはすでにクマが生息していないという事実は、どうやら定説のようです。

九州に生息していたツキノワグマの個体群は、絶滅した可能性が高いと考えられています。そして四国の個体群は十数頭から多くても数十頭と推定され、絶滅が心配されています。

WWFジャパン ウェブサイト より引用

ゆるキャラの設定はご当地の有名なモノだけではない

つまり熊本県の”くまモン”の名称は、クマが有名だからという理由ではありません。

県名に「」がついているし、「くまもと」と「くまモン」は一字違いで連想しやすい・・・そんな理由でしょう。

ゆるキャラを作る目的は、ご当地の名産品・特産品または観光名所などをアピールするだけではないことを改めて認識しました。

ご当地の「存在そのもの」に興味を引くための、まさにタレントの代わりなのでした。

タイトルとURLをコピーしました